創発 (emergence)
https://images.squarespace-cdn.com/content/v1/5f33cddd6aff255aabb0c6cd/d34d1f16-6fa0-4837-9355-c7c8869de3d6/emergence.png?format=2500w
参考: https://www.amygoodchild.com/blog/emergence
シンプルなルールから複雑(complex) & 予期しない(unexpected)なシステムができる
創発とは
部分の性質の単純な総和にとどまらない性質が、全体として現れることである。局所的な複数の相互作用が複雑に組織化することで、個別の要素の振る舞いからは予測できないようなシステムが構成される。wikipedia
複雑系というジャンルの中にわりかし出てくる
ジェネラティブアートの一つの軸として創発性を持つか・持たないか、というのがある気がするkitasenjudesign.icon
いくつかのシンプルなルールを組み合わせると、そこからまったく予想外のものが生まれ、そのシンプルなルールが生み出すものを想像以上に動かすことができる。Casey Reas
非常にシンプルなルールの集合で、面白いことはできそうにないのですが、(中略)ルールを見ただけでは予測できないような大きな超構造が現れ始めるのです Tyler Hobbs
創発的なシステムがつくるアート 巴山竜来
代表的なアルゴリズム
セル・オートマトン
近傍のセルの状況によって、状態が変化する
グリッド型
カオスの淵
Boids
近傍の個体との距離をもとに以下を計算、自身の速度が変化
分離
整列
結合
エージェント型
ゴランレヴィンのUnplugged Computingワークショップ
Particle Life
近傍の個体との距離によって、自身の速度が変化
複数グループに分け、その属性の組み合わせで引力・斥力が決まる
エージェント型
http://species-simulator.com/en/other-cellular-automata/particle-life.php
ラングトンのアリ
近傍は関係なく、エージェントが通ると場が変化していって、その軌跡が複雑になる
雪の結晶
蛍の同期現象
https://javalab.org/ja/fireflies_ja/
Reaction Diffusion 反応拡散系
reaction diffusionはカオスなのか?
DLA (Diffusion-limited aggregation)
https://ja.wikipedia.org/wiki/拡散律速凝集
スペース・コロニゼーション
seam carving
Content-aware Effect
カオス方程式
数個の微分方程式から、予測不能で複雑な結果を得ることができる
fractal
波動方程式
Wave Function Collapse
蟻シミュレーション
創発的か?
jared-tarbellの
https://www.katevassgalerie.com/print/p/jared-tarbell-1
qubibiのmimizu
ランダムウォーク
markov junior
10print
シンプルなタイルの組み合わせが、認知的に迷路のように見える。タイルがお互いに影響を与えているわけではない。
剛体シミュレーション
そのほか
https://twitter.com/kylewbanks/status/1639620787559645185
生態系シミュレーション https://javalab.org/ja/ecosystem_ja/
じゃんけんシミュレーション
https://twitter.com/yoshi_sodeoka/status/1628842492329095172
universal everything, emergence